PlantUML が便利過ぎた!使い方を徹底解説!

2023年7月12日

プログラムを作るには設計が欠かせません。主にシステム開発は、要件定義→設計→開発の流れで進みます。

そしてつい先日、設計フェーズの仕事が自分の元にも訪れてきました。

天才エンジニアの僕はめんどくせぇなぁ〜と思いながらこんな設計書を作って提出しました。一体どうなったのか!?

  • この機能はこうする
  • あのクラスはこうする
  • こことあそこでくっつける
上司

いや何で箇条書きやねん!!!クラス図とかで作れや!

まあそうなりますよね…だけど図を作って設計するとか面倒じゃないですか?

そんな時にたどり着いたのがPlantUML

これはクラス図やシーケンス図などのUMLをコードで書くことができるVScodeのプラグインです。コードから図を自動生成することができます。ここで紹介するだけあって、めっっっっっちゃ便利です、これ。

ものは試し。早速やっていきましょう。

インストール方法

Visual Studio Codeの環境構築

VSCodeを入れていない方はダウンロードしましょう。こちらからダウンロードできます。

ダウンロードしたインストーラーを起動して、インストールまで終わらせて下さい。

PlantUMLをインストール

VSCodeを起動しましょう。左の一番下のアイコンをクリックして下さい。

プラグインの検索エンジンが上の方にあると思うので、PlantUMLで検索して下さい。以下が出てきたらインストールしましょう。

使ってみよう!

コードを書いた後、「option + D」(Mac)で実行できます!

(windowsの場合は、「Alt + D」です。)

シーケンス図

クラスやオブジェクト間のやり取りを時間軸に沿って記述した図

 

ユースケース図

システムの使い方を、ユーザー視点で表現した図

クラス図

クラス間の関係からシステムの構造を表現した図

アクティビティ図

一連の手続きを表現した図

コンポーネント図

何が良いのか

UMLをコード管理できる

UMLといえば図なので画像ファイルで管理するのが当たり前でしたが、これを使うとコードとして管理できます。

これによりGitのバージョン管理が捗ります。差分確認もできるようになり、利便性も向上!

レイアウトを気にしなくて良い

図の作成となると、どうしても細かいレイアウト調整に力が入りがちです。

デザインセンスの有無で完成度が大きく変わってしまいます。

PlantUMLではコードで書きたいことだけ書けば、図は自動生成されます。

同じ設計なら誰が作っても、全く同じ設計図が作れます。

デザインセンスは必要nothing!

学習コストが低い

コードとなると学習コストか心配ですが、上にあげたサンプルくらいが書ければ大体の図は書けます。

難しい文法に悩まされることは一切無いでしょう!

様々な図に対応できる。

PlantUMLは、エンジニアが業務で使う主要なUMLにほとんど対応しています。

  • シーケンス図
  • ユースケース図
  • クラス図
  • アクティビティ図
  • コンポーネント図
  • 状態遷移図
  • オブジェクト図
  • 配置図
  • タイミング図

さらに!UML以外でも様々な図に対応しています。

  • ワイヤーフレーム
  • アーキテクチャ図
  • SDL
  • Diita
  • ガントチャート
  • マインドマップ
  • Work Breakdown Structure diagram
  • 数学的記法

これでもう設計に困ることはありませんねぇ!!!

設計以外でも、何か図を書く予定のある方はぜひインストールして、使ってみて下さい!

以上!